まだまだ寒い日が続きますが、2月も明日で終わり。暖かい春が待ち遠しいです。
そんな中「商店建築3月号」が本日発売されました。表紙は代官山の新スポット「代官山 蔦屋書店」です!


tsutaya01

代官山の旧山手通りにオープンした蔦屋書店。ファサードにはブランドのTを象ったセメントパネル



AGC旭硝子のショールーム「AGCスタジオ」で開催されてきたデザインセミナー。今回も、これまでの2回に続き、弊誌編集長の山倉礼士が司会進行を務めさせていただきます。



2月10日から3日間、ドイツ・フランクフルトで開催された世界最大級の消費財見本市「ambiente/アンビエンテ2012」の取材に行って来ました。


とても広い会場の中で、シンボル的な空間となっていたガレリア。ここでは「trends2012」や「DESIGN PLUS」と題された、最新トレンドや製品を紹介する展示が並んでいました




新設された遠藤照明の東京ショールームへ行ってきました。外苑前にあったショールームが四谷に移転し、拡大しています。場所は、四ツ谷駅と四谷三丁目駅の間で、どちらの駅からも徒歩7、8分ほど。



ペイントやオブジェ、ステンドグラスなどオリジナルデザインの装飾材は、ショップコンセプトを表現すると同時に、訪れる人に楽しみや驚きを与えます。

なかでも、古くから空間演出の手法として利用されてきた壁画の技術は、デコラティブペイントやエージング塗装といった、特殊な塗装技法を生み出し発展してきました。今回紹介する「オーナメントステンシル」も、オブジェや装飾建材のようにみえますが、実は型紙を使ってパターンをつくる “ステンシリング”の手法から発展したものなのです。




開催中のイベントや、もうすぐ開催予定の展覧会情報などをご紹介します。

現在開催中(今月終了)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〔東京〕MEDIA GEIJUTSU Exhibition -Flow & Bright-

会期:〜2012年2月26日 午前11時〜午後8時 

休館日/2月20日  会場/EYE OF GYRE 

入場料/無料 

問い合わせ/(03)3498-6990

http://gyre-omotesando.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〔神奈川〕横濱建築祭 CROSS × CROSS

会期:ハウスクエア横浜会場 〜2012年2月28日    

   BankART Studio NYK会場 2012年2月24日~28日

会場/BankART Studio NYK、ハウスクエア横浜 

※各展示やシンポジウム、ワークショップ等の詳細については、

下記のホームページをご覧ください。

問い合わせ/日本建築家協会 JIA神奈川 (045)663-2745

http://www.jia-kanto.org/kanagawa/event_week/2012

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 



皆様、商店建築2月号は既に御覧いただけましたでしょうか? まだの方は是非書店に足をお運びください。 そんな2月号の特集について、少しだけご紹介いたします。


「バー&ラウンジ」特集末にはカウンターの詳細図集を掲載しました。必見です!




2月上旬。首都大学東京の日野キャンパスへ、卒業制作展を見にいってきました。リビングデザインスタジオで教鞭をとっているのは、藤原敬介さんです。



三浦展、藤村龍至 編著
発行/平凡社新書
760円+税

昨夏に行われたシンポジウムの発言録である。建築、社会学、経済学など職域が異なり、年代も異なるパネラーがディスカッションを繰り広げた。
震災復興の現状と方向性に関する議論をきっかけとしながらも、議論の主題は、震災以前から破綻しつつあった資本主義社会のシステムへと及ぶ。高度経済成長期には、「一住宅=一家族」「プライバシー」「私有」といった概念をベースにした住宅供給システムが可能であったが、少子高齢化、人口減少、成長経済の行き詰まりなどを背景に、もはやそれは成立しないという。それに代わって、パネラーらが提示するのは、「互助的関係」「共有」「福祉」「私有と固有の折衷」「多様なシステムの共存分立」といった概念をベースにした新しい社会像だ。こうしたパラダイム転換の必要性を体感的に覚知している若年層だけでなく、むしろそれ以外の層の人々に読んでもらいたい一冊。




RSS2.0