トラフ建築設計事務所によるミラノサローネ・カネカブースのイメージパース

化学メーカー、カネカが主催する「カネカOLEDデザインコンペティション2010」の表彰式が2月15日に行われた。また、今後の展開として、トラフ建築設計事務所が空間デザインするBAR空間の2011年ミラノサローネ出展を発表。




AGC studio デザインフォーラム第3回「スペースデザインとガラスの可能性」が開催されます。




会場/一橋記念講堂(神保町) アップルストア銀座、椿サロン(銀座) 入場無料 問い合わせ/www.jcd.or.jp



2011年2月19日午後4時〜 会場/ICSカレッジオブアーツ校舎内インテリアカフェCOTO 入場無料(事前予約制) 定員/60名 問い合わせ/(0120)006911 www.ics.ac.jp



2040円 全国書店にて発売中!


新作/COREDO室町、XEX日本橋
業種特集1/ブティック
業種特集2/クリニック&メディカルスペース



■「音のかたち」展(東京)
■East Gathering Tokyo(東京)
■GLOBAL ENDS towards the beginning(東京)
■「倉俣史朗とエットレ・ソットサス」展(東京)
■省エネ照明デザインフォーラム (東京)
■Big Seminar 2011「建築の未来を解く!エコロジーが建築を変える」(東京)
■建築レクチャー「217」(大阪)



付近の様子。右奥が現場ビル。視認性が良い


店舗の施工現場に潜入して、その施工プロセスをレポートするウェブ連載。第一弾のビジネスホテル編につづき、第二弾となる今回の舞台は、品川で工事がスタートした飲食店。



2040円 全国書店にて発売中!


新作/ザ・キャピトル 東急、三越 銀座店
業種特集/和食店
特別企画/商空間を彩るデジタルエレメント
レポート/トウキョウ・デザインイベント2010



■木村友紀「無題」(静岡)
■大友良英「アンサンブルズ2010-共振」(茨城)
■第16回 CSデザイン賞展(東京)
■オランダのアート&デザイン新言語(東京)
■GLOBAL ENDS towards the beginning(東京)
■リレートーク「de sign de > talk」(デザインでトーク)
 第5回 「はじめて考えるときのように」(大阪)
■建築レクチャー「217」(大阪)




白金高輪に、この11月にオープンした、MISA SHIN GALLERYの最初の展覧会、「Ai Weiwei/Cube Light」をようやく見ることができました。

会期:2010.11.19〜2011.1.29

http://www.misashin.com/

 

この写真では、その素晴らしさは伝えきれないので、むむむ、 と思った方は、現地へどうぞ。

5m角くらいの空間に、4m角くらいのアートがすっぽりおさまっている様は、壮観です。重い扉を開けた瞬間が、とても大切なので、ぜひ、ご自身で開けてみることをおすすめします。つよい輝きが目に飛び込んでくることでしょう。

 

2 年ほど前にドイツで見た方は、きっと印象が違うように思います。 Ai Weiwei氏が、ギャラリーのサイズを見て、これがぴったりだ、と提案されたという空間と作品との絶妙な関係が、不思議な感覚を与えてくれます。 先日は、昼間にいきましたが今度は夜に再見したいと思っています。




RSS2.0